トップ «前の日記(2011-01-22(土)) 最新 次の日記(2011-01-24(月))» 編集

新秀の介の日記

過去の日記

2011-01-23(日) 日差しがない割には、暖かい

_ 腹の具合

昨日から腹の具合が悪い。2,3時間毎に腹が痛くなって、トイレに駆け込むハメに。なんか、悪いものでも食べたかな。

_ Squeezeのリリースは、2月5日か6日

Debian Newsの記事、Join us in the countdown to Squeezeより。debian-devel-anounce MLのRelease Update: timings, status and awesomenessによれば、

Following on from above, we now have a target date of the weekend of 5th and 6th February for the release. We have checked with core teams, and this seems to be acceptable for everyone.

ってことで、2月5日から6日にかけてということになりそう。Debian Newsのページでは、Squeezeリリースに向けて、カウントダウンが始まったみたい。

Tags: Debian

_ Bug-org 624593 : Un-blacklist OpenGL drivers on X11 as soon as they get good enough

一旦はあっさりとINVALIDになったのだが、またすぐにREOPNされた。Comment 32では、

We're now in touch with xorg driver developers (#gfx on IRC, and taking this to the xorg-devel list asap) so good stuff may start happening :)

なんて言ってるから、Attention Turns To Open-Source Drivers & Firefoxあたりの影響もあるのかな。

で、commment 29で、

You could run firefox with a command line like this:

MOZ_GLX_IGNORE_BLACKLIST=1 firefox とあるので、WebGL presentationにあるデモを試してみた。結果としては、クラッシュするものはないし、動作も問題なさそうだ。ただ、システム・モニタで見ると、CPU利用率が60から70%くらいになるものが多い。Windowsとかでも、こんなものなのかな。

_ Bug-org 592822 : Remove quit warning dialog

Preferences -> Tabsの"Warn me when closing multiple tabs"にチェックが入っていないいるのに、Firefoxの終了時にダイアログが出ないのはおかしいなと思ったら、このバグで修正が入っていたようだ。今のままでは、セッションを保持する設定を有効にできないため、bug-org 593421 : Provide link to "Restore Previous Session" on Firefox Startが登録された。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ やすっち。 (2011-01-23(日) 20:16)

> Windowsとかでも、こんなものなのかな。<br><br>ウチではせいぜい10%くらいです。

_ 秀の介 (2011-01-23(日) 21:25)

> ウチではせいぜい10%くらいです。<br>ふうむ。<br>ということは、こちらではHardware accelerationが効いていないということのようですね。

_ やすっち。 (2011-01-23(日) 23:27)

> チェックが入っていないのに、Firefoxの終了時にダイアログが出ない<br><br>もともと、チェックが入っていない(=警告を出さない)なら、出ないと思います。

_ 秀の介 (2011-01-24(月) 20:30)

> もともと、チェックが入っていない(=警告を出さない)なら、出ないと思います。<br>入っているの間違いでした。<br>訂正しておきました。


Copyright (C) 2005-2012 by Hidenosuke. All rights reserved.
mailto: hidenosuke_at_hidenosuke_dot_org or hideo.oshima_at_gmail_dot_com